月見草

Gatensoft Tukimiso

月見草 → 各種設定 → 教科設定
HOME ・ 月見草HELP ・ 紫陽花HELP向日葵HELPさくらHELPダウンロードブログ
はじめに
メイン画面
考査印刷
評定印刷
転送処理
初期設定
よくある質問

教科設定

科目選択

初期設定→教科設定→教科 ボタン
[科目]
クリックすると科目の設定画面が表示されます。
ボタン
[戻る]
クリックするとメイン画面に戻ります。

科目設定

初期設定→教科設定→科目 教務用
科目名
履修している科目の略称で、全角3文字以内が望ましい。
その文字数を超えると、画面表示や印刷で正しく表示されない場合があります。
進路用
科目名
進路指導用考査における科目名で、、全角3文字以内が望ましい。
例えば、科目「物U」は、教務用考査では「物U」の範囲で行うのでそのままの表示でいいが、進路指導用考査では「物理既習範囲」となるので科目名を「物理」にしたい場合に設定する。
通常は、教務用科目名と同じ名称になります。
科目abcの
科目名
1つの科目を最大で3つに分割できます。
それぞれに科目名を設定します。
分割された科目が1単位以上あれば、1,2学期において評定を付けることができます。
進路用の科目名は、実力テストなどで「世界史A」「世界史B」「現代社会」などにしたい場合に設定します。
講座名 全角3文字以内が望ましい。
学年で共通考査を行っている科目ならば「学年」、類型ごとならば「理系」などの講座名になります。
教科担任ごとで考査を行っている科目ならば「教科担任名」になります。
単位abc 科目を分割して実施している場合に、科目abcに単位数を振り分けて設定します。
なお、科目aがメイン科目となるので、3学期は科目aに総合評価を入力するようになります。
例えば、分割しない科目の場合、科目a「5単位」・科目b「0単位」・科目c「0単位」とします。
分割する科目の場合、科目a「3単位」・科目b「2単位」・科目c「0単位」などです。
講座abc 成績処理で集計するときのクラスの組み合わせとなります。
類型を超えて組み合わせたり、単位数が異なっている組(クラス)同士で組み合わせたりできます。
教科担任が同じであるが類型が異なるので分けて評価をしたいという場合、講座名を「A1」と「A2」で作成し、各クラスでそれぞれ講座IDを入力してください。 例えば、学年で統一の考査の場合は、すべての組(クラス)で同じ講座IDを設定します。
教科担任ごとに異なる考査の場合は、クラスごとに講座IDを設定します。

仕様と制限

  • 設定できる科目数は、1教科9科目です。
Copyright (C) Gatensoft, All Rights Reserved.
0教務設定
1初期設定
2学年設定
3教科設定
4欠席理由設定
5探究活動設定
6志望系統設定